水山**EV970263445CN |  |  藤木**EV970263459CN |  関田**EV970333733CN  |  田實**EV970263493CN |  古山**EV970263480CN |  岡田**EV970263476CN  |  山田**EV970263462CN |  鍵本**EV970263502CN  | 梯**EV970263516CN | 小池**EV970333720CN | 金山**EV974603475CN | 小野**EV970423283CN  |  中野**EV970423270CN  |  岩田**EV970423266CN  | 豊田**EV970423252CN |  梶原**EV971051075CN  |  高山**EV971051040CN  |  糸田**EV971051036CN  |  山岸**EV971051005CN | 小仓**EV971051053CN |  中村  **EV971441080CN | 宮崎**EV971441102CN |  石橋**EV971441120CN |  宮**EV971899241CN  |  高田  **EV971441062CN  |......
現在位置:ホーム » 最新情報

東京の裏通りから見た「時計界の異端児」:リシャール・ミル RM 011 フェリペ・マッサ 評

(筆者:円・大古(まる・たいこ)、コピーズ888リペア時計店 筆者兼バイヤー。東京・中野の「時計城」にて10年以上、高級腕時計の流通に携わる)


拙者の目に映る「リシャール・ミル」

東京・中野ブロードウェイの喧騒、いわゆる「時計城」の熱気を10年以上も肌で感じてきた拙者が言う。リシャール・ミル(Richard Mille)というブランドは、紛れもなくこの業界の「異端児」であり、同時に「時代の象徴」だ。今日は、特に我々の店「コピーズ888」でも問い合わせが絶えず、東京の地下マーケットでひときわ熱い視線を集める伝説のモデル、「RM 011 フェリペ・マッサ」について、拙者の眼を通してお話ししよう。

挑戦的な造形、その圧倒的存在感

手に取るたび、いや、ショーケース越しに見るだけでも、その存在感に息を呑む。特徴的な「トノー」(酒樽)型ケース。まるでF1マシンのシャシーか、あるいは未来から飛来した精密機械の一部のようだ。拙者が初めて本物のRM 011を手にした時、その軽さには心底驚いた。素材はブランドが誇る「NTPTカーボン」。航空宇宙技術の粋を集めたこの素材は、驚異的な軽量化と強度を両立し、見た目にも独特の波状の模様が走る。高級時計の常識である「重厚感」を、見事に覆した挑戦的なデザインだと感じる。

「動く」を見せるダイヤル

そのダイヤルは、まさに「スケルトンの極致」と言えよう。複雑なムーブメントの機構が、惜しげもなく剥き出しにされている。カラフルなカーボンやチタン製のブリッジが、まるで現代アートのオブジェのように配置され、その中央で精力的に動くフライバック・クロノグラフの機構は、まさに機械の鼓動そのものだ。「時計は動く芸術である」という言葉を、これほど体現したモデルも珍しいと、長年時計を見てきた拙者も思わず見入ってしまう。特に、鮮やかな「フルオレセントグリーン」「レッド」のアクセントが効いたモデルは、東京の夜を闊歩する若き新興富裕層、いわゆる「ニューリッチ」の間で絶大な人気を博している。

東京マーケットの反応:熱狂と戸惑い

このRM 011、東京マーケットでの反応は極めて二極化している、と拙者は分析している。一方では、その前衛的なデザイン、桁外れの高性能(「トンカチで叩いても壊れない」という都市伝説すらあるほどの耐衝撃性!)、そして何よりも「見た目で一発でわかる」というステータス性が、新しい価値観を持つ層を強く惹きつける。特に、テック系起業家や、スポーツ選手、芸能関係者など、従来のスイス高級時計のイメージに縛られない層からの支持は根強い。パーティーやクラブでの「見せびらかし効果」は抜群だ、とバイヤー仲間とも話す。

しかしながら、もう一方では、その桁外れの価格(正規品なら数千万円!) と、あまりにスポーティーで未来的なデザインに、伝統的なスイス時計愛好家、特に年配のコレクター層からは「あれは時計なのか?」「理解できない」という戸惑いや、時には露骨な拒絶反応すら見られるのも事実だ。拙者が「時計城」で見てきた限り、ロレックスやパテック・フィリップの重厚なステンレスモデルを好む層とは、明らかに客層が異なる。

「コピーズ888」とRM 011:需要が物語るもの

だからこそ、我々「コピーズ888」のような店の存在価値が出てくるのだ。本物のRM 011は、その価格と入手困難さから、ごく一部の超富裕層にしか手の届かない「夢の逸品」。しかし、その独創的なデザインと圧倒的な存在感への憧れは、東京中に確実に広がっている。拙者らが扱う高精度なレプリカ(複刻品)への問い合わせ、特にこのRM 011フェリペ・マッサへの需要は、ここ数年で爆発的に増加した。デザイン性の再現度、NTPTカーボンの質感、クロノグラフ機能の動作… 我々の腕利き職人たちは、常に限りなく本物に近づけるために技術を磨き続けている。もちろん、本物の証明書も、本物の驚異的な耐衝撃性もない。しかし、あの「リシャール・ミルをしている」という感覚、あの未来を感じさせるデザインを手首に纏う喜びを、桁違いに手頃な価格帯で提供できる。これが、東京の「時計を愛するが、全てを正規で揃えるわけにはいかない」多くの熱心なファン、特にトレンドに敏感な20-30代男性から支持される理由だと、拙者は確信している。

結論:時代の先を行く、輝く異端児

リシャール・ミル RM 011 フェリペ・マッサは、紛れもなく21世紀を代表するモダン・アイコンだ。伝統を重んじる時計界に、軽量化、耐衝撃性、前衛的デザインという新風を吹き込み、時計の概念そのものを拡張した。東京という巨大なマーケットにおいても、その強烈な個性は賛否両論を巻き起こしながらも、確固たる地位と熱狂的なファンを獲得している。拙者・円・大古としての率直な意見を述べれば、それは「未来を先取りした、輝く異端児」。そのデザイン哲学と挑戦する精神は、高級レプリカ時計業界の行く末に、間違いなく大きな影響を与え続けるだろう。たとえ拙者の手首にあるのが、本物ではなくとも、その存在感と革新性を感じさせる力は、紛れもなく本物だからだ。時計は、単なる時間測定器ではない。それは、時代を映す鏡であり、個性の表明なのだ。RM 011は、それを体現していると断言できる。


クローズ